管理業務主任者試験 令和4年試験 問38

問38

団地関係に関する次の図についての各記述のうち、区分所有法によれば、最も不適切なものはどれか。
  1. 38_1.png/image-size:320×134
    Aの建物所有者とBの建物所有者とCの建物所有者が甲地を共有している場合には、甲地を目的とするAとBとCの団地関係が成立する。
  2. 38_2.png/image-size:320×141
    Aの建物所有者とBの建物所有者が敷地駐車場を共有し、Aの建物所有者とBの建物所有者とCの建物所有者がDと通路を共有している場合には、Dと通路を目的としたAとBとCの団地関係と、敷地駐車場を目的としたAとBの団地関係が、重畳的に成立する。
  3. 38_3.png/image-size:362×140
    Aの建物所有者とBの建物所有者が通路を共有している場合でも、規約で定めれば、甲地と乙地と丙地を団地共用部分とするAとBとCの団地関係が成立する。
  4. 38_4.png/image-size:320×166
    Aの建物所有者が甲地を単独所有し、Bの建物所有者とCの建物所有者が乙地を共有し、Aの建物所有者とBの建物所有者とCの建物所有者が通路を共有し、AとB、AとCの往来に利用されている場合には、通路を目的としたAとBとCの団地関係と、乙地を目的としたBとCの団地関係が、重畳的に成立する。

正解 3

解説

団地関係が成立するためには次の2つの要件を満たす必要があります(区65条)。
  1. 団地内に数棟の建物(区分所有建物に限られない)があること
  2. 団地内の土地又は附属施設がそれらの建物の所有者の共有に属すること
一団地内に数棟の建物があつて、その団地内の土地又は附属施設(これらに関する権利を含む。)がそれらの建物の所有者(専有部分のある建物にあつては、区分所有者)の共有に属する場合には、それらの所有者(以下「団地建物所有者」という。)は、全員で、その団地内の土地、附属施設及び専有部分のある建物の管理を行うための団体を構成し、この法律の定めるところにより、集会を開き、規約を定め、及び管理者を置くことができる。
  1. 適切。建物の敷地が複数建物の所有者の共有となっている典型的な例です。甲地についてA・B・Cの団地関係が成立します。
  2. 適切。敷地駐車場・通路とも団地内の土地です。A・Bの共有である敷地駐車場についてはA・Bの団地関係が、A・B・Cの共有となっている通路についてはA・B・Cの団地関係が成立します。
  3. [不適切]。団地関係は法律上の要件によって成立するものであり、規約によって任意に団地を新設・拡張することはできません。通路についてA・Bの団地関係が成立しますが、規約でCを含めることはできません。
  4. 適切。ある建物について複数の団地関係が成立することもあります。A・B・Cの共有である通路についてはA・B・Cの団地関係が、B・Cの共有となっている乙地についてはB・Cの団地関係が成立します。
したがって不適切な記述は[3]です。