宅建合格者の管業勉強時間について

247さん
(No.1)
初めまして。
宅建合格者が管業を受験する場合の勉強時間をご教示頂けないかと思い書き込みいたしました。
私は昨年宅建に合格し(約300時間)、今年7月頃から賃管士の勉強に入りました。今年の賃管士の合格がある程度見えてきた為、管業にもチャレンジしてみようと考えています。
そこで、宅建合格者が管業を受験する場合、どれぐらいの勉強時間が必要かご教示いただけないでしょうか?(人それぞれ条件が違うのは重々承知しています。なお、私は宅建約300時間と凡人レベルの自覚あり。)
一般的に宅建と管業は同程度の難易度・勉強時間とされていますが、宅建や賃管士の知識がある事である程度有利に進められるのではないかと思っています。
実際に両方を受験された方の体感などでも結構なので、お声が聞ければ幸いです。
不躾な質問ですが、何卒よろしくお願いいたします。
2025.09.13 11:43
YKKさん
(No.2)
私も凡人ですので、何かの参考になれば、、

2022年に宅建に合格し、同じ年に賃管も受け合格した者です
翌年、吉野先生(宅建)のブログを読んで、1週間チャレンジのやり方を真似て
宅建、賃管の復習も兼ね、思い付きで管業受けてみましたが、5点足らずで不合格でした
さすがに1週間では無理がありました

2024年では、もう少し時間を作りコツコツ毎日勉強(300時間程度)して、
マン管の範囲もカバーすれば最悪でも管業は大丈夫だろうと思いダブル受験をしました。
結果、管業ギリ合格、マン管12点も足らずの結果に終わりました

2025年は5問免除を利用して、マン管再受験しようと考えてましたが
マン管の取得メリットをあまり感じられなくなり今年は受験を止めました
機会があれば再受験するかもです

その他、FP3級、簿記3級も合格しましたが、
簿記は、管業(マン管でも)では落とせない問題ですので、学習しておいて良かったです。

思いつくまま書いてしまい、乱文ですがお許し下さい

受験の成功をお祈りします
2025.09.27 17:59
道場で毎日稽古さん
(No.3)
2022年に宅建に合格し、同じ年に賃管と管業に落ちた者です。賃管は2024年も落ちています。ようやく目が覚めました。

私も今年は7月から賃管と管業に取り組んでいます。管業は宅建と賃管の知識があって、過去問を2周して、それでようやく普通の人です。有利とは言えそうもないです。道場さん機能に問題難易度アイコンがありますが、自分では見当もつかない問題がやや簡単ニコニコマークだったりして、賃管と管業では参加者の知識量がまるで違うのが体感でもわかります。

賃管の過去問周辺の補強に管業は相当に役立つので、賃管5問免除者に対抗するため、管業過去問を回すのはかなり有効な手段だと思っています。
2025.10.04 01:15
ペーパー管業者さん
(No.4)
2024年に宅建と管業をダブル合格した者です。

宅建試験が終わってから管業を勉強し始め、約40日間で150時間は勉強したと思います。
宅建を前年の12月から10ヶ月間勉強しており民法は一通りやっていたのと、簿記2級を所持していることもあり、会計は過去問を解くのみ、民法はほぼノータッチでした。

質問者さんは300時間の勉強で昨年宅建に合格されたとのことですが、その程度の勉強効率で9月から勉強されているなら十分合格圏内に届くと思います。(※私はその倍近く(6~700時間)勉強して最後まで不安だったので)
難易度としては宅建が100だとしたら、管業は80くらいに感じられ、時間も30分以上余りました。

参考になるかは分かりませんが、合格をお祈りしております!
2025.10.13 04:17

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド