- Home
- 令和元年(2019年)試験問題
管理業務主任者試験 令和元年(2019年)試験問題
- No.論点解説
- 問1相続に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。相続✓
- 問2
(改)Aは、自己の所有するマンションの一住戸甲をBに贈与する契約を締結した。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。契約✓ - 問3
(改)不法行為に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。不法行為等✓ - 問4留置権に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。物権・時効✓
- 問5Aが、Bに対するCの債務を保証するためBとの間で保証契約を締結する場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。債権・保証✓
- 問6同時履行の抗弁権に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。契約✓
- 問7次の記述のうち、標準管理委託契約書によれば、適切なものはいくつあるか。標準管理委託契約書
- 問8次の記述のうち、標準管理委託契約書によれば、最も不適切なものはどれか。標準管理委託契約書
- 問9次の記述のうち、標準管理委託契約書によれば、最も不適切なものはどれか。標準管理委託契約書
- 問10マンションの管理費又はその滞納に関する次の記述のうち、民法、民事訴訟法及び区分所有法の規定によれば、正しいものはどれか。滞納対策
- 問11
(改)マンションの管理費の支払債務の時効の完成猶予及び更新に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。滞納対策 - 問12区分所有者が負担する管理費及び修繕積立金に関する次の記述のうち、標準管理規約(単棟型)によれば、最も不適切なものはどれか。会計・費用の分担✓
- 問13マンション管理業者が行う管理組合への管理事務の報告等に関する次の記述のうち、標準管理委託契約書によれば、適切なものの組合せはどれか。重要事項説明・契約時書面
- 問14管理組合の監事が行う業務に関する次の記述のうち、標準管理規約(単棟型)の定めによれば、最も不適切なものはどれか。管理組合✓
- 問15管理組合の活動における以下のア~エの取引に関し、令和7年3月分のア~エそれぞれの仕訳として、最も適切なものは、次の1~4のうちのどれか。税務・会計
- 問16管理組合の活動における以下のア~エの入金状況に関し、令和7年3月分のア~エを合わせた仕訳として、最も適切なものは、次の1~4のうちのどれか。税務・会計
- 問17直上階の居室の床面積の合計が200㎡を超える地上階における共同住宅の共用階段に関する次の記述のうち、(a)~(d)に入る数値の組み合わせとして、建築基準法によれば、正しいものはどれか。建築基準法
- 問18用途地域内の建築制限に関する次の記述のうち、建築基準法の規定によれば、正しいものはどれか。建築基準法
- 問19建築物の容積率に関する次の記述のうち、建築基準法によれば、最も適切なものはどれか。建築基準法
- 問20「特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律」に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。住宅に係る法令
- 問21マンションの構造・部材に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。建物
- 問22次の記述のうち、建築士法の規定によれば、正しいものはどれか。建築関連法令
- 問23雨水排水設備に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。設備
- 問24次の消防用設備等のうち、消防法によれば、「消火活動上必要な施設」に該当するものはどれか。建物
- 問25LEDランプ(エル・イー・ディー・ランプ)に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。設備
- 問26標準管理規約(単棟型)の定めによれば、マンションの住戸の次の修繕工事のうち、共用部分の工事に該当するものの組合せとして、最も適切なものはどれか。専有部分・共用部分✓
- 問27国土交通省による「長期修繕計画作成ガイドライン」によれば、次の用語の定義として、最も不適切なものはどれか。長期修繕計画ガイドライン
- 問28国土交通省による「長期修繕計画作成ガイドライン」によれば、次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。長期修繕計画ガイドライン
- 問29次のア~オのうち、標準管理規約(単棟型)の定めによれば、共用部分の範囲に属するものはいくつあるか。専有部分・共用部分✓
- 問30次の記述のうち、標準管理規約(団地型)の定めによれば、団地総会の決議を必要とせず、棟総会の決議のみで決することができる事項はどれか。団地型・複合用途型✓
- 問31理事長が、自己の経営する会社のために管理組合と取引をしようとする場合における次の記述のうち、標準管理規約(単棟型)によれば、最も不適切なものはどれか。管理組合✓
- 問32
(改)複合用途型マンションに関する次の記述のうち、標準管理規約(複合用途型)によれば、最も適切なものはどれか。団地型・複合用途型✓ - 問33専有部分の修繕等に関する次の記述のうち、区分所有法の規定及び標準管理規約(単棟型)によれば、最も不適切なものはどれか。用法・管理✓
- 問34役員の任期に関する次の記述のうち、標準管理規約(単棟型)の定めによれば、適切なものはいくつあるか。管理組合✓
- 問35区分所有法第71条の罰則規定に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。管理者・管理組合法人✓
- 問36専有部分の用途に関する次の記述のうち、区分所有法の規定及び標準管理規約(単棟型)によれば、最も不適切なものはどれか。専有部分・共用部分✓
- 問37次の事項のうち、区分所有法の規定によれば、規約で別段の定めをすることができないものはどれか。規約・集会✓
- 問38管理組合法人に関する次の記述のうち、区分所有法の規定によれば、誤っているものはどれか。管理者・管理組合法人✓
- 問39次のア~エの文を正しく並べると、理事長の解任に関する最高裁判所の判決文の一部となるが、正しい順番に並べたものは1~4のうちどれか。判例問題✓
- 問40「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。住宅に係る法令
- 問41マンションの損害保険に関する次の記述のうち、区分所有法、地震保険に関する法律及び標準管理規約(単棟型)によれば、最も不適切なものはどれか。その他各種法令
- 問42Aが所有するマンションの一住戸について、自らを貸主とし、借主Bと、期間を5年とする定期建物賃貸借契約を締結しようとする場合に関する次の記述のうち、借地借家法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。不動産契約に係る法令
- 問43マンション建替事業に関する次の記述のうち、「マンションの建替え等の円滑化に関する法律」の規定によれば、正しいものはどれか。建替え円滑化法✓
- 問44各種の法令に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。その他各種法令
- 問45宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者ではないB又は宅地建物取引業者Cを買主として、マンションの一住戸の売買を行う場合における、宅地建物取引業法第35条の規定に基づき宅地建物取引士が書面を交付して行う重要事項の説明等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。不動産契約に係る法令
- 問46次の記述のうち、マンション管理適正化指針によれば、適切なものはいくつあるか。定義・基本方針
- 問47マンション管理業者が行うマンション管理適正化法第76条の規定に基づく財産の分別管理に関する次の記述のうち、マンション管理適正化法によれば、最も不適切なものはどれか。財産の分別管理
- 問48
(改)マンション管理業者が行うマンション管理適正化法第72条の規定に基づく重要事項の説明等に関する次の記述のうち、マンション管理適正化法によれば、最も適切なものはどれか。重要事項説明・契約時書面 - 問49マンション管理業者が行うマンション管理適正化法第77条の規定に基づく管理事務の報告に関する次の記述のうち、マンション管理適正化法によれば、最も適切なものはどれか。その他の業務上の規制
- 問50マンション管理業者の登録等に関する次の記述のうち、マンション管理適正化法によれば、最も不適切なものはどれか。マンション管理業